おすすめ記事一覧

簿記2級を3ヶ月で合格!効率的な勉強法とおすすめ参考書

okanako

簿記2級って難しいって聞くけど、どうやって勉強すればいいの?
そんな不安を抱えている方へ──この記事では、働きながら独学で簿記2級に合格した私が、効率よく合格を目指せる勉強法とおすすめ参考書を徹底解説します!

\よくある疑問を解決!/
簿記2級の勉強でよくある3つのギモン

・どんなスケジュールで進めたらいいの?
・商業簿記と工業簿記、どっちが難しいの?
・独学でも合格できる参考書ってどれ?

こんな疑問をまるっと解決!
この記事を読めば、簿記2級合格までの道筋がクリアに見えてきますよ💡

簿記2級、想像していたより、10倍難しかった💦

私は実際、1度目の挑戦で不合格 を経験💦

そこから 勉強法をガラッと変えて、リベンジ合格 しました!

効率的に勉強するのに大事なのは、テキスト・問題集・模試をどう使うか。

そして、試験直前に私を救った 「ヨコ解き勉強法」

この方法を知っていれば、最短ルートで合格できるはず!

それでは、実際にどう勉強したのか詳しくお話ししますね!

簿記2級とは?試験概要と難易度を解説

簿記2級とは?どんな資格?

簿記3級との違い:3級=基礎レベル、2級=実務レベル

  • 日本商工会議所(日商簿記)が実施する資格の一つ
  • 経理・会計の知識を証明できるビジネス資格
  • 企業のお金の流れ(財務)を理解・処理できる人材を目指せる

事務職や経理職、管理部門に就職・転職したい方には特におすすめだよ!

簿記2級の試験概要

項目内容
試験日年3回(6月・11月・2月)※ネット試験は随時可
実施方式ペーパー試験またはネット試験(CBT方式)
試験時間90分(商業簿記+工業簿記)
合格基準100点満点中70点以上
試験範囲商業簿記(帳簿・仕訳・決算書など)、工業簿記(原価計算など)

わたしはネット試験にしました♪
日程が選べて、落ち着いて受けられたよ!

「もっと詳しく知りたい」という方は、まずは
📌 日本商工会議所の公式ページ もチェックしてみてください♪
試験の概要や受験料、合格率などの基本情報がわかります✨

好きなタイミングで試験が受けられる
🖥 ネット試験(CBT方式) も人気です!
「勉強の成果を早めに試したい!」という方にぴったりです!

簿記2級の難易度と合格率

  • 合格率:20〜40%前後(ネット試験のほうが合格率が高い傾向にあります)
  • 簿記3級より格段にレベルアップ(内容・量ともに)
  • 簿記3級取得済みの場合の勉強時間は、150〜250時間
  • 特に「工業簿記」に初めて触れる人は苦戦するかも
  • しっかり対策すれば独学でも十分合格可能!

最初は難しく感じますが、独学でも勉強していけば理解できてきます!

簿記2級はどんな人におすすめ?

事務職を目指す・キャリアアップしたい人

  • 経理・財務・総務などの職種で評価される
  • 「数字に強い」印象を与えられる

未経験から経理にチャレンジしたい人

  • 簿記2級があることで応募条件を満たせる求人が増える
  • 書類選考で「やる気」「学習意欲」が伝わる

転職市場での自己PR材料が欲しい人

  • 職歴に自信がなくても、資格が強みになる
  • 面接で「なぜ簿記を勉強したのか」を語ることで好印象に

簿記2級は、実務で役立つ経理スキルが身につく、価値の高い資格です。
難易度はやや高めですが、ポイントを押さえて勉強すれば独学でも十分合格を目指せます

【私の簿記2級合格体験記】

簿記2級は「3級の延長」と思っていると痛い目を見ます…! 実際に私も一度は不合格になってしまいました(泣) でも、工夫して勉強したことでギリギリ合格!

今回は、私が合格までに使ったテキストや問題集、 そして実践して効果のあった勉強法をすべて紹介します。

✅ まずはテキスト学習から!

YouTubeの解説動画も便利ですが、見るだけでは時間がかかるのがデメリット

私は、自分のペースでどんどん進められる「テキスト学習」を選びました! 使ったのは、滝沢ななみさんの『みんなが欲しかった!簿記2級の教科書』

読みやすく、手書き風の図解が分かりやすかったです☺️

範囲が広くて難しい簿記2級。 でも、心が折れたら終わり! だから私は、とにかく”1周する”ことを最優先にしました。

「分からなくても、一旦スルーして次へ!」 この方法で、1ヶ月でテキストを1周。

…ただし、理解度は20〜30%くらいでした💦 でも大丈夫!


✅ アウトプット重視で問題集へ!

簿記はアウトプットしながら理解するもの。 テキストが終わったら、すぐに問題演習へ!

私が使ったのは『みんなが欲しかった 優しすぎる解き方の本』

この問題集は解説がとても丁寧で、 つまずきやすいポイントがしっかり解説されているので初心者でも安心でした。

自信のない方は模擬試験を受ける前に、この問題集をおすすめします!

✅ ネット模試で実力チェック!

ある程度問題に慣れてきたら、ネット模試に挑戦!

「まあまあ、なんとかなるでしょ!」と受けてみたら… 結果はボロボロ(泣)

でも、ここで諦めずに、 ・解説をじっくり読む ・繰り返し模試を受ける ことで少しずつ点数アップ!

✅ 不合格から学んだ大切なこと

実は、最初の試験では不合格。 簿記3級のときはネット模試だけで受かったから、2級もいけると思ってました…が、甘かった!

そこで気づいたのが「もっと実践量が必要だ」ということ! そこで買ったのが『合格するための本試験問題集』

ここで取り入れたのが話題の「ヨコ解き勉強法」!

✅ ヨコ解き勉強法で点数アップ!

普通に解くのではなく、 ・第1問を第1回〜12回分まとめて解く ・第2問も同様に… という形式で、問題ごとの傾向を把握!

これで一気に点数が安定しました✨

✅ 問題の出題傾向がつかめる

✅ 苦手が明確になる

✅ 「なんか分かってきたかも!」の感覚がつかめる

私はこの勉強法を知ったおかげで合格できたようなものです!

まさに最強のアウトプット法です!

✅ 直前期は紙の問題集だけ!

ネット模試も良いですが、直前期は紙の問題集に集中。

実際、私は1周すらできないまま試験日を迎えましたが、 「ヨコ解き」×「過去問演習」のおかげでギリギリ合格できました!

🌟短期間合格のためのステップ

✔ まずはテキストを1周!

✔ 問題集でアウトプット重視!

✔ ネット模試で実力チェック!

✔ 本試験問題集は「ヨコ解き」で対策!

この流れを意識することで、短期間でも合格は可能です✨

あわせて読みたい関連記事

簿記3級まだの方はコチラから
簿記3級合格体験談★楽しく学んで合格しよ!私のゆるっと勉強法♪
簿記3級合格体験談★楽しく学んで合格しよ!私のゆるっと勉強法♪
合わせて読みたい
【2025年版】未経験から事務職へ!転職に有利な資格ランキング|勉強法も解説
【2025年版】未経験から事務職へ!転職に有利な資格ランキング|勉強法も解説
グーグル・アドセンス
かなたんのプロフィール
🌸かなたん🌸
🌸かなたん🌸
会社員
地方在住の40代事務員のかなたんです☺️未経験から事務へ転職し、15年です!未経験から事務職への転職情報やキャリアアップを応援するブログを運営しています♪私自身もキャリアアップ&年収アップ転職を目指しています☺️
記事URLをコピーしました