おすすめ記事一覧

最上志向が1位!?ストレングスファインダーで気づいた“理想を目指す力”の活かし方

okanako

「もっと良くできるはず」「せっかくなら最高を目指したい」

そんなふうに思うこと、ありませんか?

私はストレングスファインダーで診断を受けたとき、1位の資質が「最上志向」だと知って驚きました。
でもよく考えると、たしかに「良いものをさらに良くしたい」という気持ちは、昔からずっとあったように思います。

この記事では、最上志向が1位だった私の体験をもとに、
強みとしての「最上志向」の活かし方や、ちょっと疲れてしまった経験、そしてそこから気づいたことをお話しします。

同じように「理想が高すぎてしんどい…」と感じている方にとって、
少しでも心が軽くなるヒントになればうれしいです。

最上志向ってどんな資質?

ストレングスファインダーで「最上志向(Maximizer)」と出てきたとき、
私はちょっと意外に思いました。

でも解説を読んでいくうちに、「あれ…これ、けっこう当たってるかも」と少しずつ納得していきました。

たしかに、もっと良くしたいっていつも思ってたかも…

Gallup社によると、最上志向とは「良いものをさらに高みに引き上げたいという資質」
苦手を克服するよりも、すでに持っている強みを活かして、もっと良い成果を目指したくなるタイプだそうです。

実際に私も、完璧を求めるというよりは
「ここをもう少し整えたらもっと素敵になるのに!」
「せっかくやるならベストを目指したい!」
そんな思いが自然と湧いてくることが多いです。

最上志向の人は、向上心が高く、クオリティにこだわるタイプ。
でもその裏で、自分や他人に理想を求めすぎて疲れてしまうこともあります。

同僚を応援したくなる気持ち、それも“最上志向”

私が「最上志向だったのかな」と思ったのは、仕事で関わる同僚のことを、つい応援したくなる気持ちに気づいたときでした。

「この人、こんなにがんばってる!」
「もっと活躍できるよ!」

そう思うと、自然と「こうするともっとよくなるよ」と声をかけたり、
さりげなくサポートしたくなってしまうんです。

頑張っている人には成果を出してほしいからつい応援したくなるんだよね🍀

Gallup社の解説では、最上志向の人は「強みに着目して、それをさらに伸ばそうとする」とあります。
まさにその通りで、私は人の“伸びしろ”を見つけるのが得意なのかもしれません。

仕事を仲間としているときも、「どうすればこの人がもっと成果をだせるかな?」と考えることが多くて、裏方として応援したり、気づいたことを伝えるのが好きです💖

以前は「出しゃばってるかも?」と不安に思うこともありましたが、それも“最上志向”という資質の現れだと知ってからは、やさしく活かしていけばいいんだと思えるようになりました。

ちょっと疲れたこともある…完璧主義の落とし穴

最上志向が1位と知っても、「私ってそんなに“もっと良くしたい!”って考えてるかな?」と、最初はピンとこない部分もありました。

でも振り返ってみると、
「どうすれば相手がもっと良くなるかな」
「いいところを活かして、うまくいってほしいな」
そんなふうに人の成長を願って行動していたことが多かったんです。

もっとこうすればいいのに…って、相手に対して自然と考えてたかも

無理に何かを変えたいわけじゃないけれど、「より良い形」をさりげなく目指してしまう。その優しさが、ときどき自分を疲れさせてしまうこともあったように思います。

自分にも「もっとこうできたはず」って期待したり、
人にも「なんでやらないんだろう?」って思ってモヤモヤしたことも。

ストレングスファインダーでこの資質を知ったとき、
それが“悪いこと”じゃないと分かって、ホッとしたのを覚えています。

最上志向って、理想を求める厳しさじゃなくて、思いやりの強さかもしれない✨️


そう思えるようになってから、ちょっとラクになれた気がしています💖

「これが私の強み」と気づいてから

ストレングスファインダーを受けて、「最上志向」が自分の強みだと知ったとき。
正直、びっくりしたし、最初はピンとこなかったところもありました。

でも振り返ると、人の良いところを見つけて応援したり、
「こうしたらもっとよくなるかも」と静かに考えていた自分に気づけて、
あぁ、これが“最上志向”なんだって、少しずつ腑に落ちていったんです。

それからは、「もっと頑張らなきゃ」と自分を責めすぎることが減って
人に対しても、「この人にはこの人のペースがあるよね」と、やさしく見られるようになりました。

そして私は、この“自分の強み”を知ったことで、
働き方や転職の仕方も、少しずつ変えていこうと思えるようになったんです。

最上志向の私には、「改善できる環境」や「自分の意見が活かせる職場」が合っているかもしれない。
そう思って、事務職への転職を考えるときも、「自分がどう働きたいか」を軸に選ぶようになりました。

🌱「自分の強みを活かせる働き方」、一緒に考えてみませんか?

もしあなたも、「私ってどんな強みがあるんだろう?」「今の職場、ちょっとしんどいかも…」と感じているなら、

自分を知ることから始めてみるのがおすすめです。
その一歩が、転職やキャリアの選び方をラクにしてくれるヒントになります。

体験談はコチラ
【実体験あり】ストレングスファインダーで自己分析|事務職転職にも役立つ強みの見つけ方とは?
【実体験あり】ストレングスファインダーで自己分析|事務職転職にも役立つ強みの見つけ方とは?
共感性の記事はコチラ
共感性が強み?ストレングスファインダーで「気を使いすぎる私」がラクになった話
共感性が強み?ストレングスファインダーで「気を使いすぎる私」がラクになった話
グーグル・アドセンス
かなたんのプロフィール
🌸かなたん🌸
🌸かなたん🌸
会社員
地方在住の40代事務員のかなたんです☺️未経験から事務へ転職し、15年です!未経験から事務職への転職情報やキャリアアップを応援するブログを運営しています♪私自身もキャリアアップ&年収アップ転職を目指しています☺️
記事URLをコピーしました