転職フェアに必要な準備と持ち物リスト|体験談から学ぶ成功のコツ


転職フェアに参加しようと思うけど、持ち物は何を持って行けばいいの?
私も転職フェアへ参加する前には、何を持っていったらいいかまったく分からず不安でいっぱいでした。
この記事では、私が転職フェアに参加した実体験をもとに、以下のことをわかりやすく解説します!

この記事を読めば、転職フェアの持ち物や準備がしっかりできるので、当日も自信を持って臨めますよ!

転職フェアに必ず持って行くべき持ち物

転職フェアに参加するとき、まず気になるのが「何を持って行けばいいの?」という点ですよね。
中でも、忘れると当日の行動に大きく支障が出る持ち物があります。
ここでは、私が実際に参加して「これは絶対に必要だ」と感じた必須アイテムをご紹介します。

これだけそろえておけば、当日安心して企業ブースを回れるよ!
スマホで入場や情報確認をスムーズに
スマートフォン(以下スマホ)は、転職フェアに欠かせない必須アイテムです。
受付でQRコードを表示したり、企業ブースで情報を読み取ったりと必ず必要です!
私は落下防止のため、下記のショルダー型のスマホケースを持っていきました!
カードだけではなく、お札や小銭も入れられて便利です!
モバイルバッテリーで充電切れの不安をなくす
スマホは転職フェアで大活躍する分、長時間使うと電池がすぐ減ってしまいますよね。
気づいたら残量ゼロ…なんてことは避けなければいけません!
そんなトラブルを防ぐために、モバイルバッテリーは必ず持って行きましょう。
下記の「Anker Power Bank(10000mAh Fusionモデル)」 は、1台で「バッテリー」「USB急速充電器」「ケーブル」の役割を果たせます!
荷物を減らしたい転職フェア参加者にぴったりです!
筆記用具とメモ帳で企業情報をしっかり記録
会場でパンフレットやメモ用紙をもらえることもありますが、筆記用具は置いていない場合が多いので、自分用に持って行きましょう。
ブース訪問中は会話に集中したいので、その場で全部を書き込む必要はありません。
ただ、あとで企業情報を整理したり比較したりするときに、企業名や担当者名、会話のポイントをメモしておくととても役立ちます。

私は、ブースの待ち時間に企業情報を整理したり、質問したいことをメモしていたよ!
転職フェアは実際どんな雰囲気なのか、こちらの記事も参考にしてみてください。
▶【体験談あり】マイナビ転職フェアの服装・当日の流れを徹底レポ
転職フェアに持って行くと便利な持ち物

必須ではないけれど、「持って行ってよかった!」と感じるアイテムもあります。
転職フェアは想像以上に歩き回ったり、企業の資料をたくさん受け取ったりするので、準備しておくと安心です。

ここでは、当日をより快適に過ごせる「あると便利な持ち物」をご紹介します!
リュックで両手を空けて資料をたっぷり収納
私は黒のトートバッグを持って行きましたが、会場ではリュックの人も多く見かけました。
転職フェアでは企業からパンフレットや資料をたくさん受け取るので、想像以上に荷物が増えます。リュックなら両手が空くので移動もしやすく、資料を持ち帰るのもラク。
トートでも参加できますが、荷物が重くなることを考えると、リュックの方が便利だと感じました。
こちらの 17ポケット付き大容量リュック は、きれいめなのに機能性バツグンです!
A4書類やノートPCも収納可能で、通勤バッグとしてもおすすめ!
飲み物で長時間の説明でも喉を潤す
転職フェアでは、企業ブースで担当者と1対1で話すことが多く、複数のブースを回るとずっと話し続けることになります。
そのせいで、気づいたら喉がカラカラに…!
会場に自販機があっても混み合うことがあるので、ペットボトルの飲み物を持参しておくと安心です。

水分補給で気持ちもリセットできるので、思った以上に役に立つよ!
ハンカチやティッシュで清潔感をキープ
転職フェアは面接ほどかしこまった場ではありませんが、社会人としての身だしなみは見られています。
ちょっとした汗を拭いたり、手を洗ったあとに使ったりと、ハンカチやティッシュはあると便利。
特にフェア会場は人が多くて暑かったりするので、サッと清潔感を保てる小物は意外と役立ちます
「大人の基本アイテム」としてバッグに入れておくと安心です。
転職フェアで持って行ったけど使わなかった持ち物【体験談】

転職フェアに行く前に「これも必要かな?」といろいろ準備したくなりますよね。
でも実際に参加してみると、持って行ったけれど一度も使わなかったものもありました。

ここでは、私の体験談をもとに「なくても大丈夫だった持ち物」をご紹介します。
荷物を減らして身軽に動けるよう、参考にしてくださいね!
紙の履歴書・職務経歴書
私は念のため、履歴書と職務経歴書を5部ずつ持参しました。
でも実際には一度も使わずに、そのまま持ち帰ることに…。
最近の転職フェアは事前登録制が主流で、申込時に入力した内容が企業に共有される仕組みが多いです。
そのため、紙の書類を直接手渡す場面はありませんでした。
念のために1〜2部だけ持って行けば安心ですが、大量に準備する必要はないと感じました。
クリアファイル
私は念のためにクリアファイルを持参しましたが、結局使いませんでした。
会場によっては企業から配られることもあるようですが、私が参加した転職フェアでは配られませんでした。
それでも、パンフレットや資料はそのままバッグに入れて持ち帰れたので特に困ることはありませんでした。
どうしても気になる方は1枚だけ入れておけば安心ですが、必須アイテムではないと思います。
転職フェアに参加する前に準備しておくこと

私は初めて転職フェアに参加したとき、持ち物ばかり気にしてしまい、事前の準備をあまりしていなかったんです。
その結果、企業ブースで「転職理由は?」と聞かれてうまく答えられず、「ちゃんと準備しておけばよかった…」と反省しました。
転職フェアは、ただ行くだけでは「情報収集で終わったな」と感じてしまうこともあります。
でも、少し準備をしておくだけで会話がスムーズになり、企業からの印象もぐっと良くなります!

ここでは、私が「やっておいてよかった!」と思った準備をまとめました。
転職活動用メールアドレスを作成する
普段使っているアドレスとは別に、転職活動や転職フェア専用のメールアドレスを作っておくのがおすすめです。
特に転職フェアでは企業からスカウトや連絡が届くことが多いので、専用アドレスがあると管理が楽になります。
アドレスを作るなら、Gmailなどのフリーメールサービスがおすすめ。
キャリアメール(携帯会社のアドレス)は、乗り換えで使えなくなったり、迷惑メール扱いされて届かないリスクがあるので避けた方が安心です。
転職フェア公式サイトで事前に申し込む
転職フェアは、入場前に必ず登録が必要です。
その場で個人情報や職務経歴を入力するのは時間がかかるので、受付前でモタモタしてしまう人も多いです。
事前に公式サイトから申し込みをしておけば、受付がスムーズになり、会場に着いてすぐ企業ブースを回れます。

私も事前登録をして行ったので、当日焦らずに参加できたよ!
参考リンク ▶ マイナビ転職フェア公式サイト
出展企業を調べて優先順位を決める
転職フェアは時間が限られているため、全てのブースを回るのはほぼ不可能です。
効率よく動くためには、事前に出展企業を調べ、行きたい企業を絞り込んでおくことが大切です。
公式サイトでは出展企業リストや求人概要が公開されているので、必ず確認しましょう。
特にマイナビのように転職サイトを運営している主催企業では、サイト掲載求人とフェアの求人が紐づいていることも多いです。公式サイトの情報だけではざっくりした内容しか分からないこともあるため、転職サイトの詳細ページも合わせて確認するのがおすすめです。
さらに、出展企業を次の3つに分けておくと当日の行動がスムーズになります。
- 絶対に回りたい企業
- 時間があれば回りたい企業
- 今回は見送る企業

このように事前に優先順位を決めておくことで、会場で迷わず効率よく情報収集できます。
参考リンク ▶ マイナビ転職フェア公式サイト
やる気が伝わる質問リストを用意する
企業ブースでは短い時間で自分を印象づける必要があります。
私は「やる気を見せたい!」と思って、前向きさが伝わる質問をリスト化して行きました!
私が準備した質問例はこちらいです!
このような質問を準備しておくと、意欲がしっかり伝わり、企業側の印象アップにつながります。
避けたほうがいい質問を知っておく
転職フェアはカジュアルなイベントに見えますが、実際には「面接の前段階」としてしっかりチェックされています。
そのため、質問の内容によっては「受け身」「条件ばかり気にしている」とマイナスに受け取られてしまうこともあります!
例えばこんな質問は要注意です!
もちろん気になる条件ではありますが、初対面の短い会話でいきなり聞くと「この人は安心材料ばかり求めているな」と捉えられがちです。
条件面の確認は求人票や正式な面接で十分可能です。
転職フェアでは、「前向きさ」「意欲」が伝わる質問を意識した方が好印象につながりますよ!
清潔感を意識して身だしなみを整える
転職フェアは面接ほど厳しい場ではありませんが、第一印象はやっぱり大切です。
清潔感があるかどうかは、思っている以上に相手に伝わります。
私も最初に参加したとき「スーツじゃなくても大丈夫かな?」と少し不安でしたが、実際にはシンプルなジャケットやきちんと感のある服装で十分でした!
ただし、髪型や服のシワ、靴の汚れなどは目立つので要注意。
迷ったら「清潔感」をキーワードに準備すればOKです。
「話す前から安心感を与えられる」ことも、立派な準備のひとつですよ!
転職動機・職務経歴を簡潔にまとめる
転職フェアでは、企業担当者から「転職の理由」や「これまでの経験」を聞かれることがあります。
面接ほど詳しく話す必要はありませんが、30秒〜1分程度でまとめて話せるように準備しておくと安心です。
私も参加したとき、突然「これまでどんな仕事をされてきたんですか?」と聞かれて焦った経験があります。
事前にまとめておけば、落ち着いて答えられるだけでなく「話がわかりやすい人」という印象を持ってもらえます。
ポイントは、以下の2つを意識することです!
- 転職理由は前向きに伝える
- 職務経歴は要点だけをシンプルに

短くても、自分の強みややる気をしっかり伝えるチャンスになります。
Q&A:転職フェアの持ち物に関するよくある質問

転職フェアの準備や持ち物について調べていると、細かい疑問がたくさん出てきませんか?
「履歴書って必要?」「服装はスーツじゃないとダメ?」など、ちょっとしたことでも気になりますよね。
そこでここでは、参加前によくある質問をQ&A形式でまとめました。
不安を解消して、安心して当日を迎えましょう!
Q1. 履歴書は必要ですか?
A. 多くの転職フェアは事前登録制なので紙の履歴書は不要です。
ただし、一部企業が「参考に見たい」と言うケースや、履歴書の添削イベントなどもあるかもしれないので、心配なら1〜2部だけ用意しておけば安心です。
Q2. バッグはリュックでも大丈夫?
A. 全然OKです。資料が多いのでむしろリュック推奨!
就活用トートにこだわる必要はありません。清潔感だけ意識すれば十分です。
Q3. 名刺を持って行ったほうがいい?
A. 基本的に不要です。企業担当者から名刺をもらうことはあっても、参加者側が渡す機会はほとんどありません。
Q4. 飲み物は持って行った方がいい?
A. 長時間の説明で喉が渇くので持参がおすすめ。
会場によっては自販機が混むので、持参したほうが安心です。
Q5. スーツじゃないとダメ?
A. 新卒就活ほど厳格ではありません。清潔感があればスーツ以外でも大丈夫。
迷ったら「シンプルなジャケット+パンツ/スカート」でOKです。
まとめ|必要な持ち物+事前準備で転職フェアを有意義に

転職フェアは、ただ参加するだけでは「情報を集めただけ」で終わってしまうこともあります。
でも、必要な持ち物をそろえ、事前の準備をしてから臨めば、面接の練習や企業研究の場として大きなチャンスになります。
必須アイテムは、以下の3つ!
- スマホ
- モバイルバッテリー
- 筆記用具・メモ帳
そこに自分が安心できる便利アイテム(リュック・飲み物・ハンカチなど)を加えれば十分です。
そして、忘れてはいけないのが事前準備。
メールアドレスの作成や企業リサーチ、質問リストの準備などをしておけば、当日の行動がスムーズになり、会話の内容もぐっと深まります。

荷物は身軽に、準備はしっかり。
それだけで、転職フェアはきっと有意義な時間に変わりますよ!
持ち物や準備だけでなく、実際に参加してみて感じたリアル体験談はコチラ!
▶転職フェアに参加してみた体験談|「意味ない」と思ったけど気づきもあった!