求人情報の探し方
PR

【ミイダス】コンピテンシー診断って無料でどこまでできる?実際に診断してみた体験レビュー

ミイダスのコンピテンシー診断で自分の強みが見えたと驚く女性。無料でここまで診断できることに驚き、転職の自己分析に役立つことを伝えるバナー。
okanako
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
なやみちゃん
なやみちゃん

なんとなく、今の仕事が合ってない気がする…
転職を考えているけど、自分に何が向いてるのかわからない。

そう思ったこと、ありませんか?
実は私も、以前そう感じて悩んでいました。

「自己分析が大事」と言われても、いざやろうとすると何から始めればいいのか分からなくて、手が止まっていました……

そんなとき出会ったのが、ミイダスの「コンピテンシー診断」
無料で受けられるにもかかわらず、以下のことが深く診断できます!

  • 自分の強み
  • ストレスを感じやすいポイント
  • 職場での特性や適性

この記事では、無料でミイダスのコンピテンシー診断がどういうものなのか、私が実際に体験して感じたことや、使ってみてわかったメリット・注意点をまとめています!

かなたん
かなたん

ちょっとでも気になっている方にとって、きっと参考になる内容になっています。
よかったら、最後までゆっくり読んでいってくださいね♪

この記事はこんな方におすすめ
  • 自己分析が苦手だけど、転職には前向きな気持ちがある方
  • 無料で自分の強みや向いている職場環境を知りたい方
  • ミイダスの診断が気になっているけど、一歩踏み出せない方

あなたの「これかもしれない」という気づきのきっかけになりますように。
じっくり読んでいってくださいね♪

自己PRに使える診断結果が手に入る

完全無料で診断スタートできます!

Contents
  1. 無料で受けられる!コンピテンシー診断とは?初心者にもわかりやすく解説
  2. 【比較表あり】無料で使えるコンピテンシー診断ツール4選|特徴と違いを徹底比較!
  3. 【厳選】ミイダスが選ばれる理由6つ|無料でここまで分かる!
  4. 【体験談】ミイダスの無料コンピテンシー診断を実際に受けてみた結果
  5. 診断を受ける前に知っておきたい注意点3つ|失敗しないためのポイント
  6. 【活かし方】診断結果を転職・自己PRにどう活かす?ポイント解説
  7. 【Q&A】無料コンピテンシー診断に関するよくある質問まとめ
  8. まとめ|無料でここまで分かる!自己分析の第一歩に「ミイダス」がおすすめな理由

無料で受けられる!コンピテンシー診断とは?初心者にもわかりやすく解説

ミイダスのコンピテンシー診断を受ける女性のイラスト。診断によって『私に合う職場環境』『力を発揮できる場面』『ストレスを感じやすい所』がわかると紹介している。キャッチコピーは『無料で診断!転職前に知っておきたい』

自己分析をやってみたいけど、ちょっとハードルが高そう…
そんな自己分析の第一歩にぴったりなのが、ミイダスの無料コンピテンシー診断でした。

かなたん
かなたん

実はこれ、無料で使えるのに、かなり本格的でオススメです!

この記事では、そもそも「コンピテンシー」って何?というところから、
診断内容や他の自己分析ツールとの違いまで、わかりやすく解説していきます♪

コンピテンシーってどんな意味?

「コンピテンシー(Competency)」とは、直訳すると「能力」や「適性」。
でも実際は、仕事で成果を出すための行動特性や考え方の傾向を指す言葉です。

たとえば、以下のような「その人らしい働き方のパターン」に注目した概念です。

  • チームワークを大事にする
  • 論理的に考えるクセがある
  • 決断が早い など、

ミイダスのコンピテンシー診断では、こうした“自分の行動傾向”を分析することで、次のことを、無料で深く知ることができます

  • 自分に合う職場環境
  • どんな場面で力を発揮しやすいか
  • ストレスを感じやすいポイント
かなたん
かなたん

自分を客観的に理解するヒントとして、転職・キャリアの場面でもとっても役立つ診断だよ♪

【比較表あり】無料で使えるコンピテンシー診断ツール4選|特徴と違いを徹底比較!

無料で使える自己分析ツール4選の比較表。ミイダス・グッドポイント診断・リクナビ診断・COLOR INSIDEを“特徴・質問数・結果の見やすさ”の3軸で比較。ミイダスは『強み・弱み・職務適性』を約202問で診断し、グラフ表示でわかりやすい。キャリアに直結する診断ならミイダスがおすすめと紹介するイラスト付き図解。
なやみちゃん
なやみちゃん

無料で使える自己分析ツールはたくさんあるよね?どれも似たようなものじゃないの?

実は、ミイダスのコンピテンシー診断は、他の無料ツールとは一線を画しています。違いをわかりやすくまとめてみました!

特性の見える化がここまで細かいのはミイダスだけ

ツール名

診断内容・特徴

設問数

結果の詳細さ・独自性

専門家監修

登録

費用

ミイダス コンピテンシー診断

強み・弱み、パーソナリティ、ストレス耐性、上下関係など多角的に分析

約202問

52項目を数値・グラフ化

あり

必要

無料

グッドポイント診断

18種類の特性から5つの強みを抽出。自己PRや面接対策に活用しやすい。

約300問

強み5つをピックアップ

不明

必要

無料

リクナビ診断

日常行動や考え方から3タイプに分類。個人の特徴も分かる。

数十問

タイプ分類と簡単な解説

不明

必要

無料

COLOR INSIDE YOURSELF

生年月日と108問で性格や適性をビジュアル化。SNS映えする結果。

108問

キャラ化・ビジュアル重視

不明

必要

無料

他のツールでは「強み5つをピックアップする」「性格タイプを3つに分類する」といった内容が多い中で、ミイダスは約200問以上の設問を通じて、強み・弱み・パーソナリティ・ストレス耐性・上下関係適性・職種適性・市場価値など、さまざまな角度から分析してくれます。

かなたん
かなたん

上司・部下との相性まで見られる診断なんて、なかなかないですよね。

結果の見せ方が具体的で、すぐ活かせる

他のツールが「○○タイプ」といったざっくりとした結果を出すのに対して、ミイダスは数値・グラフですぐに実感できる内容を提示しています。

しかも、そのまま転職やキャリア設計に役立つ情報(適職や年収相場)までわかるのが大きな魅力です。

専門家監修の信頼性もポイント

ミイダスの診断は、心理学や認知神経科学の専門家が監修していて、科学的根拠に基づいた内容になっています。

信頼性の高さも、選ばれている理由のひとつです。

楽しいだけじゃない、本当に役立つ

NS映えやエンタメ要素たっぷりの診断ツールもあるけれど、
「キャリアに活かしたい」
「本気で自己分析したい」
そんな人には、ちょっと物足りないかもしれません。

その点、ミイダスの診断は本格派です。
結果がリアルに仕事や転職に直結していて、実用性を重視する人にぴったりです。

  • 診断の深さ
  • 結果の具体性
  • 圧倒的な信頼性

 どれをとっても、「これ本当に無料でいいの!?」と思うクオリティ。

他のツールではわからないようなことまで、「ここまで見えるの!?」と驚くほど多角的に自分を知ることができます。

「なんとなく当たってるかも」じゃなくて、
「この結果、すぐ行動に活かせる!」

そんな診断ツールを探しているなら、ミイダスは絶対、心強い味方になります。

ミイダス公式サイトはこちら

完全無料で診断スタートできます!

【厳選】ミイダスが選ばれる理由6つ|無料でここまで分かる!

「ここが違う!ミイダス診断の魅力6選」と題された図解。 6つの魅力として、「①専門家による監修」「②52項目の本格診断」「③グラフで可視化」「④転職活動に役立つ」「⑤AIが楽しく紹介」「⑥高評価レビュー多数」が、イラスト付きで紹介されている。

ミイダスのコンピテンシー診断は「本格的な自己分析ツール」!

性格診断や適職チェックとは一味違い、専門家による監修やグラフでの可視化、AIによる分析など、転職や自己PRにそのまま活かせると評判です。

\注目すべきポイントはこちら/
  • 専門家による監修
  • 52項目の本格診断
  • グラフで可視化
  • 求人活動に役立つ
  • AIが楽しく紹介
  • 高評価レビュー多数
なやみちゃん
なやみちゃん

コンピテンシー診断って良いのはわかったけど、実際どうすごいの?

実はコンピテンシー診断、よくある“性格診断”や“適職チェック”とはちょっと違うんです。
ミイダスのコンピテンシー診断は、「本格的な自己分析ツール」として、多くの人や専門家からも高く評価されているんです!

かなたん
かなたん

特に注目すべきポイントを、わかりやすくまとめてみたよ♪

①専門家監修&科学的根拠で信頼できる

コンピテンシー診断は、心理学や脳科学の専門家が監修していて、信頼性の検証もバッチリです。
しかも、ただの性格傾向ではなく仕事上で発揮される思考や行動の特徴=コンピテンシー」に特化した分析してくれるから、実用性がとても高いんです。

②無料とは思えない本格的な診断内容

ミイダスのコンピテンシー診断は、なんと無料で受けられるのに、内容はとても本格的
単なる性格診断ではなく、ビジネスシーンで活かせる「自分の特性」を深く知ることができる診断です。

特に特徴的なのが、診断項目の多さと細かさ
全部で52項目にわたり、自分の強み・弱み・ストレス要因を多角的に分析してくれます。

具体的には、以下のような内容を仕事での行動や思考の傾向を細かく可視化されています。

  • マネジメント資質
  • パーソナリティ
  • 職務適性
  • 上下関係での適性
  • ストレスの感じやすさ

これだけの内容が無料で受けられるサービスは、他ではなかなか見かけません。

「自己分析をしたいけど、何から始めたらいいか分からない…」
そんな人でも、自分の資質やキャリアの方向性を見つける第一歩として、十分すぎるほどの内容になっています。こんなに本格的なのに、本当に無料でいいの⁉️」って思ってしまうほどの充実ぶりです。

かなたん
かなたん

コストをかけずに、本格的な自己分析&キャリア設計ができるなんて…使わないともったいないかも…

③結果が数値とグラフで『見える化』

診断結果は数値+グラフでとってもわかりやすく表示されます。
自分に合う職種や、逆に向いていない働き方、相性の良い上司・部下タイプまで、まるでコーチからのアドバイスのように具体的!

④スカウト&市場価値診断で転職にも◎

診断結果をもとに、自分に合った企業からスカウトが届くこともあります。
さらに、300万人以上のデータと連携して「あなたの年収相場」までわかるので、転職活動の軸作りにもぴったりです。

あわせて読みたい!
▶︎ ミイダスの市場価値診断って?年収相場がわかる神ツールを紹介
転職前に「あなたの市場価値」が数値でわかるって、すごくない?こちらも無料で診断できるから、あわせて使うのが◎

⑤AIがラップで自己紹介してくれる!?

ちょっとユニークな機能もあります。
診断結果をもとに、AIがあなたの強みをラップで紹介してくれる「ミイダスラップ」。
遊び心があって、でもしっかり自分を知れる…そんな楽しい体験もできちゃいます

⑥利用者の口コミ&受賞歴もすごい!

実際に利用した人の口コミも「無料とは思えない!」「自分の強みを見直せた」など好評なものばかり!
なんと、「HRアワード最優秀賞」を受賞した実績もあるんです!

まとめ:転職にも自己理解にも使える、すごいツール!

ミイダスのコンピテンシー診断は、「無料でここまでわかっていいの⁉️」と思えるくらい、多角的かつ具体的な診断が受けられるサービスです。

転職を考えている人はもちろん、
「自分の強みってなんだろう?」と感じている方にも、最初の一歩にぴったりの自己分析ツールですよ!

【体験談】ミイダスの無料コンピテンシー診断を実際に受けてみた結果

人間関係のスタイルを示す図。中央に『私』のイラストがあり、左に上司タイプ(傾聴型・指示型)、右に部下タイプ(協調型・自立型)が並んでいる。各タイプとの相性が〇・◎・△で表示されており、『相性◎の上司と働けたら最高!』という吹き出し付き。

ここでは私が実際にコンピテンシー診断をやってみた結果や感想をまとめました!

気になっている方はぜひ参考にしてくださいね!

私の診断結果を公開!

ミイダスのコンピテンシー診断結果の説明画面。『結果の数値が高いほど、その項目の強みがある』ことを示しているが、高い=優れている、低い=劣っている、という意味ではないので注意が必要との解説あり。右側には正規分布のグラフが表示されている。

出典:ミイダス「コンピテンシー診断」結果画面より※一部加工済

ミイダスのコンピテンシー診断では、なんと 52項目 にもわたって自分の強みや傾向を詳しく知ることができるんです。

かなたん
かなたん

全部はとても紹介しきれないので、今回はとくに関心が高そうなポイントを、いくつかピックアップしてご紹介しますね

マネジメントに対する私の傾向は?

ミイダスのコンピテンシー診断|マネジメントの傾向(マネジメントスタイル・リーダーシップ・対人影響・調整力・決断力)の各スコアと特徴が示されたグラフ画面

出典:ミイダス「コンピテンシー診断」結果画面より

こちらは、私の「マネジメントに関する特徴」をまとめた診断結果です。
5つの項目ごとに、1〜10のスコアで自分の傾向がわかるようになっていて、とても見やすいですよね♪

たとえば私の場合、「決断力」が高め。自分でしっかり考えて判断しながら、物事を進めていくスタイルが得意みたいです。
一方で、「リーダーシップ」や「調整力」はちょうど真ん中くらい。だから、チームをまとめたり引っ張ったりというより、周りと協力しながら自然体で進めていくタイプかもしれません。

かなたん
かなたん

こんなふうに、自分らしいマネジメントスタイルが少しずつ見えてくるのが、この診断の面白さだなと感じました。

どんな仕事でストレスを感じやすい?私の傾向をチェック!

ミイダスのコンピテンシー診断『仕事要因』の診断結果。高度な分析・学習機会の不足・前例踏襲・定型業務・困難な決断・交渉業務の6項目について、ストレスを感じやすい傾向が1〜10の数値で表示されているグラフ。

出典:ミイダス「コンピテンシー診断」結果画面より

こちらは、私がどんな仕事でストレスを感じやすいかをまとめた診断結果です。

私の結果を見てみると、「学べるチャンスが少ない」とか「決まったやり方ばかり」の環境では、ちょっとストレスを感じやすいみたい。
新しいことを吸収したり、自分で工夫できるような職場の方が合っているのかもしれません。

一方で、「自分で決めること」に対しては、あまりストレスを感じにくいようです。ある程度の判断や裁量はむしろ歓迎かも?なんて、新しい発見もありました。

こうやって見てみると、「どんな環境が自分らしく働けるのか」のヒントが見えてきて面白いなと思いました。

かなたん
かなたん

これからの職場選びの参考にもなりそうです♪

\わたしってやさしく寄り添う上司タイプ?/「上司としての傾向」をチェックしてみた

「上司としての傾向」診断結果の画像。指示型(6)、委任型(4)、傾聴型(7)、対話型(7)、交渉型(6)と、それぞれの傾向を1〜10の数値で表示。下部には「あなたと相性が良い部下/良くない部下」の分析結果として『なし』と記載。

出典:ミイダス「コンピテンシー診断」結果画面より

今回の診断では、「上司としてのスタイル」も数値で見えるようになっています。
全体的に平均的なスコアが多かったです!

スコアがちょっと高めだったのはこの4つ

  • 傾聴型:7→ 部下の意見にしっかり耳を傾けて、押しつけにならずに関わるタイプ
  • 対話型:7→ 話し合いながら、一緒に物事を進めていくのが得意!
  • 交渉型:6→ 考え方が違う部下にも、説明したり、すり合わせながら働けるタイプ
  • 指示型:6→ 必要に応じて指示を伝えることができるタイプ

その一方で、控えめだったのは…委任型(4)でした→ 自由に任せるより、少し見守りたくなるタイプなのかも?

つまり私は、
「しっかり話を聞いて進めるタイプ」
「一緒に考える上司像」がしっくりくるタイプ
なのかも。

逆に、「全部まかせるからよろしく!」みたいな放任スタイルはちょっと苦手かも…

どんな部下と相性が良いの?

診断によると、今回は「相性が良い部下/相性が合わない部下」はどちらも該当なし!
→ つまり、特定のスタイルに偏らず、どんなタイプとも調和できる可能性があるってこと

かなたん
かなたん

\一緒に悩んで、一緒に動いていくスタイルが好き/
そんな自分らしさが、この結果に表れている気がします♪

\わたしってこんな部下タイプ?/診断で見えた“自律×協調”スタイルの強みとは?

部下としての傾向を示す診断結果のスクリーンショット。従順型・協調型・主張型・自律型がそれぞれ8点で高く、提案型は5点。あなたと相性の良い上司は『指示が細かすぎないタイプ』『委任型の傾向が強いタイプ』『傾聴型の傾向が強いタイプ』と表示されており、相性が良くない上司はいないと分析されている。

出典:ミイダス「コンピテンシー診断」結果画面より

今回の診断では、「部下としてのわたしのスタイル」が数値で見えるようになっています!
結果は、どの項目もバランスよく高めで、ちょっと照れちゃうくらいの評価に…

特に数値が高かったのはこの4つ。

  • 従順型:8 → 上司の方針をしっかり理解して動けるタイプ
  • 協調型:8 → チームワークを大切にしながら進めるのが得意
  • 自律型:8 → 指示がなくても、自分で考えて行動できる
  • 主張型:8 → 必要なときには、意見をしっかり伝えられる

その一方で、「提案型」はちょっと控えめ(5)でした。
あれこれ口を出すより、相手の意向を汲みながら動くタイプなのかもしれません。

どんな上司と相性がいいの?

診断によると、わたしはこんな上司と相性が良いみたいです♪

  • 指示が細かすぎない上司(自由に動けるほうが力を発揮できる!)
  • ある程度お任せしてくれる上司(信頼して任せてくれると、やる気アップ)
  • こちらの話をしっかり聞いてくれる上司(対話を大切にしてくれる関係性が◎)

この診断を通じて、「わたしはこんなふうに動くと働きやすいんだなぁ」と気づくことができました。

かなたん
かなたん

上司との相性やチームのバランスを考えるヒントにもなるし、転職活動の自己PRにも役立ちそう♪

診断を受ける前に知っておきたい注意点3つ|失敗しないためのポイント

「失敗しないためのミイダス診断3つのコツ」を紹介する図解。1:まとまった時間をとろう、2:本音で答えるのがコツ、3:再受験は1年後。イラスト付きで分かりやすく解説。

ミイダスのコンピテンシー診断はとても本格的なツールですが、よりよい結果を得るために、いくつか意識しておきたいポイントがあります!

① まとまった時間をとって、集中できるときに受けよう!

診断の設問数は200問以上でけっこう多め。所要時間は20〜30分くらいかかります。スキマ時間にサクッと…というよりは、落ち着いてじっくり取り組める時間を確保するのがおすすめです。

かなたん
かなたん

一時保存もできるけど、集中して一気にやった方がブレない結果になりやすいよ◎

② 自分に正直に答えるのがいちばん!

コンピテンシー診断は自己申告式です。ついつい「こうありたいな」「理想の自分」で答えたくなることもあるけれど、それだと本当の自分が見えづらくなってしまいます。

大丈夫、誰にも見せるわけじゃないから、素直な気持ちで答えていきましょう!
そうすることで、納得感のある結果に出会えるはずです。

③ 受け直せるのは1年後。だからこそ、この1回を大切に

実はこの診断、再受験できるのは1年後それくらい信頼性のあるツールということでもあるのですが、「ちょっと適当に答えちゃった…」となると、後でちょっぴり後悔するかも。

だからこそ、時間と気持ちに余裕のあるタイミングで、じっくり本音で受けてみてくださいね♪

【活かし方】診断結果を転職・自己PRにどう活かす?ポイント解説

「診断結果は活かしてこそ!」というメッセージとともに、ピンクのシャツを着た女性が診断結果の紙を手に持ち、職場選び・応募書類・面接の3ステップに活かしている様子をイラストで表現。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けてみたけど、
「で、これ…どう活かせばいいの?」って迷った方へ。
診断結果を転職活動に“しっかり役立てる”ためのヒントを、3つにギュッとまとめました!

① 自己PRや履歴書にどう活かせる?

診断でわかった自分の特性や強みは、そのまま自己PRネタになります!

たとえば…

  • 「傾聴型:人の話を丁寧に聞ける」→面接でのコミュ力アピールに!
  • 「主体性が高い」→履歴書の職務要約で強調!

\ポイント/
+αの説明や実体験(エピソード)を添えること!

NG例(もったいない伝え方)

私の強みは「傾聴型」で、人の話をよく聞けます。

→ ちょっと受け身で地味に聞こえてしまう…

OK例(効果的な伝え方)

自己診断で「傾聴型」と出たのですが、相手の話をただ聞くだけでなく、気持ちや背景をくみ取って対応する力があると思っています。
実際に前職では、困っている同僚の相談にのる機会が多く、「○○さんに話すと落ち着く」と言われることもありました。

かなたん
かなたん

こんなふうに、+αの説明とエピソードを伝えると説得力が格段にアップします♪

② 強み・弱みをどう活かせばいい?

強みはもちろん「伸ばす」「活かす」方向でOK!
でも意外と大事なのが“弱み”の扱い方。

  • 「指示型が低め」なら → 自律的な職場が向いている
  • 「交渉型が低め」なら → チームプレー中心の仕事が合うかも
かなたん
かなたん

つまり…無理に直そうとせず、「合う環境」を選ぶのが正

③ 転職に限らず、人生のヒントになるってほんと?

\ほんとです!/
診断を通して見えてくるのは「自分らしさ」や「心地よい働き方」。

  • 自分がイキイキする働き方
  • 無理せず自然に頑張れる環境
  • つい頑張りすぎちゃう自分へのブレーキ など…

人生全体の選択にも役立つヒントがたくさん詰まってます!

まとめ|診断は“活かしてこそ”本領発揮!

ただ受けて終わりじゃもったいない!
自己理解は「気づき」で終わらせず、「活かす」ことで本当の価値が出てきます。
ぜひ診断結果を、次のステップへのヒントとして活用してみてくださいね!

【Q&A】無料コンピテンシー診断に関するよくある質問まとめ

「Q&Aコーナー よくある疑問を解決!」という文字とともに、笑顔の女性が両手でタイトルを指し示しているイラスト。水色背景にやさしい雰囲気で、質問への不安をやわらげる構成。

ミイダスの診断はとっても便利だけど、「ちょっと気になる…」という声もチラホラ。
そんな方のために、よくある質問をまとめました。
これを読めば、不安やモヤモヤもすっきり解消できるはずです♪

Q
診断だけで登録しなくてもいいの?

A. 診断を受けるためには、まずは無料の会員登録が必要です!
でも、登録=応募必須ではないのでご安心を♪
診断だけ受けて「自己分析の参考にしたいな」でもOKなんです

Q
あとから有料になるの?

A. いいえ、基本的な診断や結果の閲覧はずっと無料です!
勝手に料金が発生することはありませんので安心してくださいね◎

Q
自分に合ってないと感じたらどうする?

A. 診断はあくまで「傾向」を知るものなので、必ずしもすべてがピッタリとは限りません。
「たしかにそうかも」「ここはちょっと違うな」と感じながら、自分なりの解釈で活用するのが大切です。
気になる部分は、他の診断や周囲の声もあわせて考えてみると◎!

Q
Q. スマホでも診断できるの?

A. はい、スマホからでもOKです!
通勤時間まどを使って、自分のことをじっくり見
つめてみましょう♪

まとめ|無料でここまで分かる!自己分析の第一歩に「ミイダス」がおすすめな理由

白いシャツを着た女性が微笑みながら指を立て、周囲に「強み」「性格」「向いている仕事」の吹き出しが浮かんでいる。パステルグリーンの背景で、自分の特性を見つけるイメージを表現したイラスト。

自分の強みや特性って、意外と自分では気づきにくいもの。
でも、ミイダスのコンピテンシー診断なら、

  • 無料で
  • 数字で
  • あなたらしさ

を見える化してくれます。

実際に診断してみると──
「わたしって、こんなタイプだったんだ」
「自己PRに使える!」
「転職だけじゃなく、人間関係にも役立ちそう」

そんな気づきがたくさん得られるはずです!

まずは気軽に「自分を知る一歩」、踏み出してみませんか?

自分を知る一歩、いまここから

完全無料で診断スタートできます!

合わせて読みたい
ミイダス「診断だけ」つかってみたリアルレビュー|営業電話なし&通知OFFで安心診断!
ミイダス「診断だけ」つかってみたリアルレビュー|営業電話なし&通知OFFで安心診断!
かなたんのプロフィール
🌸かなたん🌸
🌸かなたん🌸
会社員
地方在住の40代事務員のかなたんです☺️未経験から事務へ転職し、15年です!未経験から事務職への転職情報やキャリアアップを応援するブログを運営しています♪私自身もキャリアアップ&年収アップ転職を目指しています☺️
記事URLをコピーしました